テニス肘にはストレッチは有効か?

あなたが現在見ているのは テニス肘にはストレッチは有効か?

目次

1.テニス肘とは

テニス肘(外側上顆炎)は、肘の外側に痛みが生じる疾患で、主に筋肉や腱の繰り返しの負担によって引き起こされます。

これは、テニスやゴルフなど、手首や前腕を頻繁に使うスポーツに多く見られます。
また、同様の動作を日常的に繰り返す仕事をしている人々にも発症することがあります。

肘の外側にある「上腕骨外側上顆」に痛みが出ることが多いです。
原因と考えられているのが、付着している腱が、過度に使われ炎症が起こり、痛みが生じます。

テニス肘の症状は、以下の通りです。

  • 初期段階での握るときの軽い痛み
  • 物を持ち上げるといった基本的な動作で強い痛み
  • 悪化すると、スポーツや作業が困難になる

放置すると慢性化することもあるため、早期の治療が重要です。

テニス肘の痛みがありストレッチをした方が良いか悩む男性

2.テニス肘にはストレッチが有効

テニス肘の治療においてストレッチが挙げられます。

ストレッチの目的は、前腕の筋肉と腱の柔軟性を向上させることです。

ストレッチをすることで柔軟性が増し、筋肉や腱にかかる負担を軽減します。

特に、テニス肘では以下の筋肉を使いすぎて、緊張や硬さが増すことで、「上腕骨外側上顆」への負荷が増大し、痛みを引き起こします。

  1. 前腕の屈筋群(手首を曲げる筋群)
  2. 伸筋群(手首を伸ばす筋群)

さらに、ストレッチによって筋肉が柔らかくなることで、血流が改善され、回復が早まるのです。

ストレッチは筋肉をリラックスさせ、体の柔軟性や可動域を改善するため、動作のパフォーマンス向上や再発防止にも役立ちます。

長期的に見ても、筋肉のバランスが整い、肘への過度な負担を減らすことができます。

テニス肘だからストレッチをしている男性

3.テニス肘に対するストレッチ方法

テニス肘を改善するために有効なストレッチには、以下のような方法があります。

これらを行うことで、肩の柔軟性を高め、肘の動作をよりスムーズにします。

前腕屈筋群のストレッチ

  1. 腕をまっすぐに伸ばし、手のひらを上に向けます。
  2. 反対の手で指先を軽く引き、前腕の内側を伸ばします。
  3. この状態を30秒から1分程度キープします。3回繰り返します。

このストレッチは、特にテニス肘による内側の筋肉の緊張を緩め、前腕伸筋群への負荷を軽減します。

前腕伸筋群のストレッチ

  1. 腕をまっすぐに伸ばし、手のひらを下に向けます。
  2. 反対の手で指先と手の甲を引っ張り、前腕の外側をしっかりと伸ばします。
  3. 30秒から1分間、無理なくキープし、3回繰り返します。

このストレッチは、外側の筋肉の緊張を緩め、痛みを軽減します。

肩や背中のストレッチ

肘にかかる負担は腕だけでなく、肩や背中にも関係しています。

  • 肩甲骨を寄せる動作
  • 肩を上下に動かす動作
テニス肘を予防するストレッチをしている女性

4.ストレッチのタイミングと頻度

ストレッチは、運動前後や日常生活の中で行うと効果的です。

運動後に行うことで筋肉の回復を助け、柔軟性を向上させることができます。

また、日常的に1日2~3回程度のストレッチを行うと、体内での神経と筋肉との滑走性が増し、テニス肘の予防や回復をサポートします。

ただし、痛みが強い場合や腫れがある場合は、無理にストレッチを行うことは避け、まずは安静を保ち、炎症が収まってからストレッチを再開することが大切です。

過度なストレッチや無理な動きは逆に症状を悪化させる可能性があるため、痛みがない範囲で行うことが重要です。

テニス肘にならないようにストレッチをしている女性

5.ストレッチの有効性は予防にあり

ストレッチは、テニス肘に対して治療法の一つとされています。

しかし、当院ではストレッチの本当の効果は「神経の癒着を防止する」役割であると考えます。
わかりやすく言うと、「ストレッチは治療としてではなく予防として効果的だ」と言うことです。

テニス肘神経の癒着により生じる」と考えます。

ストレッチで関節を動かすことで、その動きに付随する筋肉と神経が動きます。
そのとき、筋肉と神経は、お互いに別の方向に滑走します。

この点から、軽い癒着の段階でストレッチを行えば、癒着がはがれるのです。

運動で健康になる理由は

「運動習慣があると健康でいられる」のも、身体の癒着が関係しています。

身体を動かすことで、常に筋肉と神経は動き、癒着により関節が柔軟性が保たれます。

だから、ストレッチでも日々行うことで神経の癒着を減らし、筋肉や腱の柔軟性を保つことができます。

しかし、すでに強い癒着が生じてしまうとストレッチでは解消できません。

ですので、予防段階でストレッチを行うことをオススメします。

ストレッチは血流改善もさせる

ストレッチは血流を改善させ、筋肉をリラックスさせます。

血流が改善すると、炎症が抑えられ、長期的な回復が期待できます。

適切な筋肉の柔軟性を保つことで、肘への負担が減ります。

しかし、ストレッチだけでは十分な回復が得られないこともあります。

神経の癒着が進行してしまった場合筋膜リリースと併用することを推奨します。

6.テニス肘には神経の癒着

先ほど述べたようにテニス肘の原因には、「神経の癒着」が挙げられます。

日常生活の中で身体を使い続けると、少しずつ筋肉と神経に癒着が生じてきます。

特に、よく使う部位や負担のかかる部位は癒着が強くなる傾向があります

神経が癒着すると、痛みやしびれが生じます

慢性的な痛みは癒着によって引き起こされています

神経癒着が関与している場合、単なるストレッチでは症状の改善が難しい場合があります。

この状態では、筋膜リリースによる専門的な治療が重要です。

テニス肘の痛みの原因は神経の癒着であることを示す図

7.重度のテニス肘にはストレッチではなく筋膜リリース

神経の癒着が原因となるテニス肘の場合、ストレッチだけでは解消できません。

癒着した神経を解放するためには、筋膜リリースが必要です

筋膜リリースには、手技療法や特定の器具を使って筋膜や神経を解放するアプローチもありますが、当院の筋膜リリースは指先で行います

これにより神経圧迫を緩和し、症状を改善することが可能です

適切な筋膜リリースによって、炎症を軽減し、神経の回復を促すことができます。

このように、テニス肘に対するストレッチは非常に効果的ですが、神経の癒着が関与する場合には筋膜リリースを活用することが重要です。

総合的なアプローチを取り、早期の回復を目指しましょう。

筋膜リリースでの治療によりテニス肘の痛みで悩まないでよい笑顔の女性はストレッチを続けている

私たちは、患者様のお役に立てるよう考え続け、数々の工夫を行い、皆様の身体の問題を解決できるように準備しています。

もしどうしても骨・筋肉・関節の痛みにお困りでしたら、私たちにご相談ください。

ご不明な点や疑問がありましたら、よくあるご質問(FAQ)もご参照下さい。
交通事故施術Q&Aは別にページに記載しております。

何かご不明な点がございましたら、当院までお問い合わせ下さい。

WEB限定クーポンあり!

LINEで気軽にチャット相談
ID検索「@sad0842n」

友だち追加

姿勢と動作を変え、原因からの施術を追求する
大木接骨院 新中野駅前院

中野区中央4-6-7 GSハイム中野105
東京メトロ丸ノ内線 新中野駅 徒歩2分
月~水・金曜日 8:30~12:30/15:00~20:00
土曜日 8:30~12:30/14:00~17:00
日曜日 8:30~12:30
木曜日・祝祭日は休診
Tel:03-3382-5730
大木接骨院ホームページ:https://ohki-sk.com/

頭痛でお悩みの方はコチラ「頭痛への施術」

腰痛でお悩みお方はコチラ「腰痛への施術」

マッサージでは解決しない痛みとスポーツのケガに特化した新中野の大木接骨院

ohki

大木接骨院の院長です。