テニス肘の原因は、神経の癒着!

You are currently viewing テニス肘の原因は、神経の癒着!

目次

私はテニスを週5以上やります。

その仲間でもテニス肘に悩み近医に通いますが治らないことが多く、そのような苦労される姿をよく見ます。

街の治療院が行うテニス肘の広告やYouTubeも頻繁に目にします。

また、病院などですら画期的な治療と自称する治療機器の宣伝も散見します。

しかし、どれも実際の効果が乏しく、テニス肘に悩む全国のテニスプレーヤーを思うと「何とかしたい」と思います。

そこで、数多くのテニス肘患者様で実績を出している当院のテニス肘への考えを伝え、少しでも本当に悩む患者様と出会い、テニス界に貢献したいとの思いでこの記事を書きます。

1.テニス肘とは

テニス肘とは、肘の外側に痛みが生じる症状で、外側上顆炎とも呼ばれます。

しかし、実際には肘の内側にも痛みは出る患者様も多くいます。

発症原因が明確にわかっておらず、テニスをする人に多く見られることから「テニス肘」と呼んでいます

しかし、実際にはスポーツをしていない人でも発症することがあります。

特に手首や肘を頻繁に使う仕事や家事をしている人に多く見られます。

テニス肘の痛みは日常動作に影響を与え、悪化すると慢性的な痛みにつながることもあります。

きちんとした治療を行わないと、1年以上も治らずテニスをやめることになる人もいます。

2.テニス肘の症状

テニス肘の主な症状として、以下のようなものが挙げられます。

  • 肘の外側に鋭い痛みがある
  • 物を持ち上げるときに痛みが強くなる
  • ドアノブを回す動作や、ペットボトルのフタを開ける際に痛みを感じる
  • 手を握る、腕を伸ばすといった動作がつらい

テニス肘の痛みは初期段階では軽度ですが、放置すると悪化しやすいため、早めの対処が必要です。

特にテニスなど手をよく使う方は、悪化すると痛みで手が使いにくくなり、テニスや仕事に大きく支障が出ます。

テニス肘の原因がわからず肘の痛みを持った女性

3.一般的なテニス肘の原因

テニス肘は、一般的に手首や肘を繰り返し使うことによる筋肉や腱の炎症が原因とされています。

特に前腕の伸筋群と呼ばれる筋肉が過剰に使われることで、肘の外側の腱に負担がかかり、炎症が生じると言われます。

つまり、一般的には「使いすぎ」がテニス肘の原因だと言っています。

そのため、一般的な治療法としては、湿布やストレッチ、電気治療などを行い、炎症を抑えます。

そして、患部を安静にするためにテニスを休みます。

しかし、テニスを再開するとまた痛みはぶり返します。

「使いすぎ」を原因として治療しても、テニス肘は改善しません。

なぜでしょうか?

大木接骨院では、「使いすぎ」という原因の見立てが間違っていると考えます。

4.なぜ、その人だけがテニス肘なのか?

「使いすぎ」が原因であるなら、週5テニスをやったら、誰もがテニス肘にならないとおかしいです。

そうならないのは誰が考えても明らかです。

つまり、「使いすぎ」だけでない、さらなるテニス肘の原因があるのです。

テニス肘の原因がわからず肘の痛みを持った女性2

5.テニス肘の本当の原因

そのテニス肘の原因は、「神経の癒着」であると考えます。

「神経の癒着」がある状態で、テニスを多く行うと神経の炎症が起こり、痛みが出ます。

その証拠に、テニス肘の症状では、インパクトの瞬間に「鋭い痛み」が出ます。

これは癒着した神経が引っ張られ、鋭い痛みが出ます

 

テニス肘の痛みの原因として、神経と筋肉の癒着が関与していると考えます。

炎症が収まった後も痛みが続く場合、神経が筋膜と癒着してしまい、スムーズに動けなくなっている可能性があります。

テニス肘の症状が慢性化している場合、通常のストレッチやマッサージでは改善しにくくなります。そのため、筋膜リリースを活用し、神経の癒着を解消することが重要です。

5.なぜ神経が癒着するか

神経の癒着は、繰り返しの動作や過度な負担によって発生します。通常、神経は筋肉や筋膜の間をスムーズに滑るように動いていますが、以下のような要因によって動きが悪くなり、癒着が生じます。

  • 長時間の酷使による筋膜の硬化
  • 炎症の繰り返しによる組織の癒着
  • 姿勢の悪さや使い方のクセによる神経の圧迫

特にテニス肘の場合、前腕の筋肉を酷使することで筋膜が硬くなり、神経が引っ張られやすくなります。これにより、神経が癒着し、痛みが発生するのです。

テニス肘の原因がわからず肘の痛みを持った男性

6.神経の癒着は筋膜リリースが有効

テニス肘の改善には、筋膜リリースが非常に効果的です。筋膜リリースとは、筋膜のねじれや癒着を解消し、筋肉や神経の動きをスムーズにする施術法です。テニス肘の痛みが長引く場合、筋膜リリースを行うことで、神経の滑走性が改善し、痛みの軽減や可動域の向上が期待できます。

筋膜リリースのメリット

  • 神経の癒着を解消し、テニス肘の痛みを根本から改善
  • 硬くなった筋膜を緩め、動作の制限を解消
  • テニス肘の再発防止にも効果的

大木接骨院 新中野駅前院では、テニス肘の症状に対し、筋膜リリースを用いた施術を提供しています。テニス肘の痛みに悩んでいる方は、筋膜リリースを取り入れた施術を試してみることで、根本的な改善につながるかもしれません。

ご不明な点や疑問がありましたら、よくあるご質問(FAQ)もご参照下さい。
交通事故施術Q&Aは別にページに記載しております。

何かご不明な点がございましたら、当院までお問い合わせ下さい。

WEB限定クーポンあり!

LINEで気軽にチャット相談
ID検索「@sad0842n」

友だち追加

姿勢と動作を変え、原因からの施術を追求する
大木接骨院 新中野駅前院

中野区中央4-6-7 GSハイム中野105
東京メトロ丸ノ内線 新中野駅 徒歩2分
月~水・金曜日 8:30~12:30/15:00~20:00
土曜日 8:30~12:30/14:00~17:00
日曜日 8:30~12:30
木曜日・祝祭日は休診
Tel:03-3382-5730
大木接骨院ホームページ:https://ohki-sk.com/

頭痛でお悩みの方はコチラ「頭痛への施術」

腰痛でお悩みお方はコチラ「腰痛への施術」

マッサージでは解決しない痛みとスポーツのケガに特化した新中野の大木接骨院

ohki

大木接骨院の院長です。