ボルダリングを楽しんでいた時に足を滑らせて足首をひねったそうです。
運動障害の症状としては左足に体重をかけれない(免荷)・左の足首の外側をのばす動きができない(内反制限)・普通にあると痛む(歩行不可)の状態でした。
来院時には、ご自身の登山用のストックを松葉杖のように使いながら歩かれていました。

左の写真は今回捻挫をした左足首の写真です!
どこが腫れているのか分かりやすく赤丸をしました!
この写真で見ると足首の骨の出っ張り(外果)の下から前方に向かって腫れ(腫脹)が出ています。
右側の写真は固定をし終えて完成したときの写真です。
左足の後面部をキャストライトで固定しました。靭帯が切れているので、足首の角度は靭帯がくっつきやすいように足背側に曲げて固定しました。
治療の最後には、「どうやって歩くの?」「お風呂はどうすればいいの?」ということなどもお教え致します!

捻挫をしている場所を分かりやすく説明します!

足の捻挫はとてもメジャーで経験した方も多いかと思いますが、実は足の捻挫の大半が今回ご紹介する患者様と同じ”前距腓靭帯“の捻挫なのです!
では、なぜこの”前距腓靭帯“を損傷しやすい”のか?気になる方はこちらをクリック!⇒よく起こるスポーツのケガNo.1
では!ここからはご協力いただいた患者様の損傷状況について詳しく解説します!!
ボルダリングの最中に足を滑らせ、このときに脛骨と腓骨に付着している前脛腓靭帯と外果の下方を損傷しました。前距腓靭帯が引っ張られたため付着していた外果下方が軽い裂離骨折もみられました。
ちなみに”裂離骨折”とは、筋肉・腱・靭帯の引っ張られる力によって、その付着部の骨が引き裂かれて起こるものです。
今回のように捻挫をしたときに靭帯が引っ張られ、付着部が裂離骨折を起こすことがあります!
スポーツをしていなくても、段差を踏み外したり高いヒールで転んでしまったりすると捻挫することがありますので、お気をつけください!!
もしも捻挫や他のケガをしてしまった場合はすぐに大木接骨院にご来院ください!大木接骨院では”超音波検査機“を使ってどの部位がどの程度損傷を受けているのか詳しく検査することができます!
今回はボルダリング中での足関節の捻挫についてご説明させてましたが、”足の捻挫”について院長がとても分かりやすく徹底解説を行っていますのでぜひこちらもご覧になってください!→「足関節(足首)捻挫のメカニズムと対処法を解説」
↓ちなみに!「超音波検査機が何か良くわからない」という方はこちらをご覧ください↓
私たちは、患者様のお役に立てるよう考え続け、数々の工夫を行い、皆様の身体の問題を解決できるように準備しています。
もしどうしても骨・筋肉・関節の痛みにお困りでしたら、私たちにご相談ください。
ご不明な点や疑問がありましたら、よくあるご質問(FAQ)もご参照下さい。
交通事故施術Q&Aは別にページに記載しております。
何かご不明な点がございましたら、当院までお問い合わせ下さい。
WEB限定クーポンあり!
LINEで気軽にチャット相談
ID検索「@sad0842n」
姿勢と動作を変え、原因からの施術を追求する
大木接骨院 新中野駅前院
中野区中央4-6-7 GSハイム中野105
東京メトロ丸ノ内線 新中野駅 徒歩2分
月~水・金曜日 8:30~12:30/15:00~20:00
土曜日 8:30~12:30/14:00~17:00
日曜日 8:30~12:30
木曜日・祝祭日は休診
Tel:03-3382-5730
大木接骨院ホームページ:https://ohki-sk.com/
頭痛でお悩みの方はコチラ「頭痛への施術」
腰痛でお悩みお方はコチラ「腰痛への施術」
マッサージでは解決しない痛みとスポーツのケガに特化した新中野の大木接骨院