【バスケで痛い!足首や足の裏の痛みを解説】原因動作を改善

You are currently viewing 【バスケで痛い!足首や足の裏の痛みを解説】原因動作を改善

バスケなどスポーツをしていると足底腱膜炎と耳にすることは多いと思いますが、なんとなく「足の裏が痛い状態」という認識はありませんか?

足の構造や解剖学からみた足底腱膜炎の原因、バスケットボールで間違いやすい動作を解説していきます!

1.歩くだけでも足の裏が痛くなる

足底腱膜炎では主に内側縦アーチ(土踏まず)やかかとなどの足の裏に痛みが発生します。

朝のはじめの1歩やダッシュやジャンプなどで痛みが出やすく、重症化すると日常の歩行でも痛みがでてしまいます。

アーチのある疲れにくい足

2.アーチが低下した状態でのプレー

扁平足

写真のようにアーチが潰れてしまう一般的にいう扁平足の状態が問題となります。

足底腱膜炎での痛みは足の内側縦アーチ(土踏まず)が潰れた状態のままプレーすることが原因となることが非常に多いです。

アーチが潰れた状態で強度の高い動きを続けると足の裏の筋肉や腱が強くストレスを受け、痛みにつながってしまいます。

3.アーチが潰れる原因

・足部が柔らかすぎる

・アーチを保持する筋肉が弱い

・プレー中に床を強くけ蹴れていない

・膝や股関節の使い方が悪い など

体は柔らかいほうが怪我をしにくいというイメージがありますが、

足に関してはある程度の硬さがないと、安定せずに痛みやパフォーマンスの低下に繋がってしまいます。

バスケにおける足裏を痛めやすい動き

4.ジャンプ動作

動画のジャンプは間違った例です。

ジャンプをする瞬間や、着地の瞬間にアーチが潰れていることはよくあります。

つま先が外を向いていたり、膝が内側を向いていたりする場合アーチが潰れている可能性が高いです。

そもそもスクワット姿勢になった時点でつま先と膝が違う方向を向いている人も多いのではないでしょうか?

5.足を安定させるトレーニングを一部紹介

足を硬く安定させてアーチを保持できるようにする運動です。

バスケで多い、ジャンプやダッシュ&ストップでは足に強い負荷がかかります。

プレー以外でのトレーニングをしっかりと行うことが予防になります!

ヒールレイズ

ポイント

1.親指と小指の付け根で支える

2.かかとは垂直に上げる

3.こぶし1つ分上げる

アンクルホッピング

ポイント

1.膝を曲げずに足首の反発力でとぶ

2.指先をあげて、足首を硬く安定させる

3.親指のつけ根で音が出るくらい地面を強く蹴る

友だち追加

姿勢と動作を変え、原因からの施術を追求する
大木接骨院 新中野駅前院

中野区中央4-6-7 GSハイム中野105
東京メトロ丸ノ内線 新中野駅 徒歩2分
月~水・金曜日 8:30~12:30/15:00~20:00
土曜日 8:30~12:30/14:00~17:00
日曜日 8:30~12:30
木曜日・祝祭日は休診
Tel:03-3382-5730
大木接骨院ホームページ:https://ohki-sk.com/

頭痛でお悩みの方はコチラ「頭痛への施術」

腰痛でお悩みお方はコチラ「腰痛への施術」

マッサージでは解決しない痛みとスポーツのケガに特化した新中野の大木接骨院

2件のコメントがあります

コメントは受け付けていません。