肘が上がらないそのある原因とは、肩関節の“外旋”(掌の向きは頭側)という動きが出来ていない、または制限されているという事にあるのです。
それにより意識して肘を高く上げようとしても上がらず、結果的に肘に負担がかかりやすくなり野球肘が起こりやすくなってしまうのです。
この外旋の動きが制限されている場合、胸周りに付いている大胸筋や、脇の下に付いている広背筋などの肩関節の外旋と反対の動きである“内旋”(掌の向きは身体に対して外向き)に働く筋肉を投球フォームの中で常時使用してしまっている事が多いです。
よって投球時の「コッキング期」に肩関節の“内旋”を“外旋”にスイッチさせることができれば肘の位置は勝手に上がり、肘に負担のかかりにくい投げ方となるのです。
この外旋の可動域を上げるためにはボールをリリースする前の段階での“胸の張り”も重要なポイントとなりますが、ここでは省略いたします。