みなさんこんにちは。施術スタッフの佐藤です。
このブログを開いて頂いたあなたは”頭痛“に悩まされていると思います。
実を言うと、このブログを書いている私も頭痛に悩まされています。
頭痛といっても種類は様々あり、頭痛が起きるタイミングも様々です。今回解説を行うのは「朝の頭痛」についてです。
さて、朝からの頭痛は一日のスタートからとても憂鬱な気分になってしまいますよね…。
そんな気持ちになってしまう原因とは一体何なのかをまずは解説していきます!
1.朝の頭痛の原因
突然ですが、皆さんは普段“枕の高さ”や“寝ているときの姿勢”について考えたことはありますか?
実は朝の頭痛の原因として、“枕の高さ”と“寝ているときの姿勢”の2つが関連しています。
特に頭痛を発生させる要因として「枕の高さ」が大変重要なのです!
では、痛みが発生するメカニズムを徹底解説していきます。
a.仰向けが原因の頭痛
皆さんはベッドに入って仰向けでスマホをいじっていたら、顔にスマホが落ちてきてとても痛い思いをした経験はありますか?
ちなみに私は何回もあります(笑)
痛いですよね…
そんなときの首の姿勢はどうなっているでしょうか?
実は、枕を高くして首を曲げている人が多いのではないでしょうか?

上記の仰向けの写真を見ると、仰向けの状態で枕が高いと、首が前に曲がっている様な状態になります。
このような姿勢でスマホを見ることを、毎日の習慣としている人は要注意です。
実は、下図にある“大後頭神経”と“小後頭神経”がこの姿勢を続けることで圧迫される時間が長くなり癒着してしまいます。

すると、朝起きて首を動かすことにより、この癒着している神経が強く引き伸ばされることで、神経が損傷し、その瞬間に頭痛が起きるのです。
頭痛の多くは、この癒着によって関節の動きで神経が伸張され、神経損傷が原因であると大木接骨院は考えます。
b.横向きが原因の頭痛
仰向けより横向きで寝ることが多かったり横向きじゃないと寝れないという方も多いのではないのでしょうか?
横向きで寝て朝起きると頭痛がひどい時はありませんか?
実はこれも神経の癒着が起きている状態で動かすため頭痛が発生しているのです。

上記の女性の写真を見て頂いくとわかるように、横向きで寝るときに高い枕を使ってしまうと、首が真っすぐではなく曲がってしまいます。
そして、枕側の首が引き伸ばされて、神経が強く引き伸ばされています。
当院では、このような原因で“朝の頭痛”が起きていると考えます。

2.頭痛への施術
癒着している神経が、首の寝ている姿勢によって引き伸ばされることが原因の頭痛に対して、大木接骨院では筋膜リリースで施術をします。
指先で神経の癒着を剥がすことにより、神経の滑りを良くして神経へのストレスを減らしていきます。
癒着はマッサージやストレッチでは取ることができません。
神経が癒着している場合は、ストレッチは逆効果になり、悪化させますので、絶対にやめましょう。
頭痛への施術を検討している方は、ぜひ当院へご相談ください。

もう頭痛のせいで仕事や趣味に集中出来ない生活は脱しましょう!
そのために大木接骨院がお力になります。
何かお困りの際や、ご相談事がありましたら一度当院にお電話ください。
私たちは、患者様のお役に立てるよう考え続け、数々の工夫を行い、皆様の身体の問題を解決できるように準備しています。
もしどうしても骨・筋肉・関節の痛みにお困りでしたら、私たちにご相談ください。
ご不明な点や疑問がありましたら、よくあるご質問(FAQ)もご参照下さい。
交通事故施術Q&Aは別にページに記載しております。
何かご不明な点がございましたら、当院までお問い合わせ下さい。
WEB限定クーポンあり!
LINEで気軽にチャット相談
ID検索「@sad0842n」
姿勢と動作を変え、原因からの施術を追求する
大木接骨院 新中野駅前院
中野区中央4-6-7 GSハイム中野105
東京メトロ丸ノ内線 新中野駅 徒歩2分
月~水・金曜日 8:30~12:30/15:00~20:00
土曜日 8:30~12:30/14:00~17:00
日曜日 8:30~12:30
木曜日・祝祭日は休診
Tel:03-3382-5730
大木接骨院ホームページ:https://ohki-sk.com/
頭痛でお悩みの方はコチラ「頭痛への施術」
腰痛でお悩みお方はコチラ「腰痛への施術」
マッサージでは解決しない痛みとスポーツのケガに特化した新中野の大木接骨院