1.サーブを打つ際に肩が痛い
「サーブで腕を上げると痛む」
そんな経験をしたことはありませんか?
それはもしかすると、インピンジメント症候群かもしれません。

2.インピンジメント症候群とは?
インピンジメント症候群のインピンジメントとは、「衝突」という意味です。
肩関節の骨同士が衝突するこで痛みが発生します。
腱板と滑液包で痛みが生じることが多いです。

腱板とは
大結節の周囲にある回旋筋腱板(ローテーターカフ)のことで、4つの筋肉により構成されています。
棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、小円筋の4つの筋で構成されています。
それぞれの筋肉の腱が肩関節を取り巻くように連続していて、解剖で広げると1枚の板のようにみえるためこのような名がついています。
滑液包とは
腕を挙げるときに「肩峰アーチ(肩峰や鳥口肩峰靭帯)」の下を上腕骨骨頭の「大結節」が入り込みます。
大結節には腱板が付着しており、大結節とともに腱板が肩峰アーチの下に入り込みます。
肩峰アーチと大結節は構造上、こすれ合うためその両者の滑りを良くするために滑液包が間にあります。
なぜ肩が痛くなるのか
通常の肩関節の動きは精密にできており、肩峰下アーチの下は限られたスペースに、大きく盛り上がった形状の上腕骨の大結節が入り込んできます。
そのため、肩峰下アーチの下は余裕が少なくギリギリを大結節が通過しています。
肩が数ミリ単位で異常な動きを起こすと、肩峰と大結節が衝突を起こし、滑液泡や腱板が肩峰アーチ下で挟み込まれ損傷を起こすのです。

3.こんな症状がある方は注意
以下の項目に当てはまる方はインピンジメント症候群である可能性が高いです。
- 腕を挙げると痛みが出て肩から挙げられない
- その際に引っかかりを感じる
- 物を持ち上げたりすると痛い
さらに以下の症状がある方は腱板断裂の可能性も
- 肩の前方が痛い。上肢に放散痛がある。
- 物を持ち上げたり、腕を挙げることで痛みが悪化する。
- 腕を挙げたままを維持していると疲労感がある。
- 腕を頭の上まで挙げられない。
実はこれ、肩の動きに原因があります!

肩関節がブレる(異常運動)という点から考えると、
- テニスのサーブのようにスポーツで起こるものはインピンジメント症候群
- 日常動作で起こるものは四十肩
- インピンジメント症候群や四十肩が進行していくと腱板損傷
となります。
異なる傷病名がつくものでも、肩の異常運動では同じ傾向があります。
4.骨模型で示す正常時の肩関節の動き
正しい肩の動きを動画で見てみましょう。
肩関節の使い方
肩関節の中の動きを考えるためにまずは、骨模型の動画を見て下さい。
腕を挙げる際に大結節が上に上がりすぎないので肩峰に衝突することがなく肩峰下アーチを通過しています。
衝突しなければ損傷せずに運動ができるため、
サーブのときにこの肩の状態を作れると痛みはでません。
しかし、骨模型は肩甲骨が動かないという点で実際のサーブとは異なります。
では、どのように肩甲骨を動かせばいいのでしょうか。

肩甲骨の使い方
まず、肩甲骨をしっかり上げることが重要です。
サーブのフォームでは、以下の流れが肩甲骨を上げるために重要になります。
- 体幹が柔軟に反る(猫背でない)
- カラダの側面(脇の下)が伸びる
- 肩甲骨の肩峰が上に上がる(肩甲骨の上方回旋)
動画をもう一度見てもらうと、この動きがみられると思います。

体幹の使い方
さらに、体幹を少し横に傾けることがわかります。
肩峰をしっかり上げる肩甲骨の動きだけでは限界があります。
そこで身体を傾けることで、最高打点(インパクト)で肩峰と大結節が衝突しないようにするのです。
これはゼロポジションと呼ばれ、肩甲棘と上腕骨が一直線になる肩の位置のことで、大結節が肩峰と衝突しないので、良い肩の使い方の指標となっています。
野球のピッチング、バレーボールのアタックでも身体を横に傾けて一番高い位置でも肩峰に衝突しないように肩関節を使っています。

5.インピンジメント症候群を起こす肩関節の動き
では、前章4で話したことを踏まえて悪い例を見ていきましょう。
まず、骨模型の動画で見ていくと、
肩関節の動きは、上腕骨の大結節が上に上がっているので肩峰と衝突しています。
次は、フォーム動画を見ましょう。
肩甲骨の使い方は、
- 反っていない。フォロースルーではむしろ猫背。
- カラダの側面は伸びておらず、右肘は下がり、体幹は右に傾いており体側は伸ばしていない
- 肩峰はテイクバックで下げて、打点では少し上に上がっているように見えるが、肩先を前に押し出すような動きのほうが強い
体幹の使い方は、
身体を横に傾けずに直立で腕を挙げています。
6.インピンジメント症候群になるのはこんな打ち方をする人
こんな打ち方していませんか??
体幹の側屈をせずに直立で腕だけを真上に挙げてサーブを続け、悪化すると筋力の低下や腕が挙がらなくなる、腕を挙げるとだるさがあるなどの症状がでてきます。

自分のサーブの打ち方が気になる方は動画などを撮ってフォームを確認してみてください!
また、インピンジメント症候群はテニスだけでなく「野球」「水泳」「バレーボール」「ハンドボール」などのスポーツでも起こりえます。

このフォーム自分がやってるなあという方、肩に痛みのある方は、是非一度ご相談ください。
当院では解剖学的に基づいたスポーツでのフォームも指導しています。

その他のおすすめ!
テニスプレーヤーにおすすめのブログ
あなたにおすすめのページ
私たちは、患者様のお役に立てるよう考え続け、数々の工夫を行い、皆様の身体の問題を解決できるように準備しています。
もしどうしても骨・筋肉・関節の痛みにお困りでしたら、私たちにご相談ください。
ご不明な点や疑問がありましたら、よくあるご質問(FAQ)もご参照下さい。
交通事故施術Q&Aは別にページに記載しております。
何かご不明な点がございましたら、当院までお問い合わせ下さい。
WEB限定クーポンあり!
LINEで気軽にチャット相談
ID検索「@sad0842n」
姿勢と動作を変え、原因からの施術を追求する
大木接骨院 新中野駅前院
中野区中央4-6-7 GSハイム中野105
東京メトロ丸ノ内線 新中野駅 徒歩2分
月~水・金曜日 8:30~12:30/15:00~20:00
土曜日 8:30~12:30/14:00~17:00
日曜日 8:30~12:30
木曜日・祝祭日は休診
Tel:03-3382-5730
大木接骨院ホームページ:https://ohki-sk.com/
頭痛でお悩みの方はコチラ「頭痛への施術」
腰痛でお悩みお方はコチラ「腰痛への施術」
マッサージでは解決しない痛みとスポーツのケガに特化した新中野の大木接骨院
ピンバック: 桜台庭球塾での選手サポート開始 |新中野 大木接骨院
ピンバック: テニスをやっている患者様増えています! |新中野 大木接骨院
ピンバック: テニスをやっている患者様増えています! |大木接骨院 新中野駅前院