立ちくらみやねがえりの時にめまいを感じる方がいます。
めまいを感じる人の中には1日の中で何度も起きる人もおり、症状が強い場合、まっすぐ歩けない程の人もいます。
よく貧血や低血圧と言われていますが、それだけが問題なのかどうか解説していきます。
1,めまいの種類

●回転性めまい
自分自身がグルグルと回転しているように感じるめまいです。
大半は水平方向に回転しているように感じるそうです。
エレベーターの下りのようにスーッと下がっていくように感じる人もいるようで、その場合、垂直方向への回転性めまいと考えられています。
●非回転性めまい
フラフラしたりグラグラするように感じるめまいです。
身体がふわふわと浮いているような感覚になったり、乗り物酔いに似ていると感じる人もいるそうです。
参考:国立循環器研究センター 循環器病情報サービス
2,めまいの原因

●原因が特定しきれていない
めまいの原因は身体のいたる所にあると考えられています。
耳や眼、血圧の関係など様々な原因が考えられています。
現代医学ではめまいに対して様々な原因が考えられており、内科的原因や三半規管の異常など数多くの原因が考えられています。
●首は重要な神経・血管の通り道になっている
首には脳につながる重要な血管・神経が通っています。
それらの血管・神経が何らかの原因によりストレスを受けることによりめまいが発生することがあるそうです。
首周りの血管・神経にストレスをかけないように生活をすることがめまい改善のポイントになります。
●首にストレスがかかる瞬間
よく言われているのが長時間のデスクワークやスマホが首にストレスをかけると言われていますが、デスクワークが原因ということでは有りません。
もしそうであるならば、仕事をしている限りは永遠に首にストレスをかけ続けてしまうことになり、めまいをなくす方法は無いということになってしまいます。
問題であるのはデスクワーク中などに猫背・頭を前に出している姿勢によるものが大きいです。
頭を前に出すことで首は常に重りを支えているような状態になり、首の筋肉は常に緊張してしまいます。
首の筋肉が緊張すると頭はより前に出やすくなるという、悪循環におちいってしまいます。
つまり改善すべき点は猫背や頭の位置なのではないかと考えられます。
私たちは、患者様のお役に立てるよう考え続け、数々の工夫を行い、皆様の身体の問題を解決できるように準備しています。
もしどうしても骨・筋肉・関節の痛みにお困りでしたら、私たちにご相談ください。
ご不明な点や疑問がありましたら、よくあるご質問(FAQ)もご参照下さい。
交通事故施術Q&Aは別にページに記載しております。
何かご不明な点がございましたら、当院までお問い合わせ下さい。
WEB限定クーポンあり!
LINEで気軽にチャット相談
ID検索「@sad0842n」