テニス肘の原因や症状について

2025.09.30

テニス肘は、肘の外側にある腱や筋肉に炎症が起こり、物を持ち上げたり手首を動かした際に痛みを感じる症状です。正式には「上腕骨外側上顆炎」と呼ばれ、テニスのバックハンド動作で発症しやすいことからこの名前がついています。

 

スポーツだけでなく、家事や仕事での繰り返し動作によっても起こるため、テニスをしていない方でも多く見られる症状です。

 

原因と発症のメカニズム

テニス肘の主な原因は、前腕の伸筋群に過度な負担がかかることです。

 

・テニスのバックハンドやスマッシュ動作
・ラケットや道具を強く握る動作
・パソコン作業や家事での繰り返し動作
・重い物をつかんで持ち上げる

 

これらによって肘の外側にある腱付着部に炎症が起こり、痛みが生じやすくなります。

 

生活への影響と注意点

テニス肘を放置すると、痛みが慢性化して日常生活のささいな動作(ドアノブを回す、荷物を持つ、タオルを絞るなど)でも強い痛みを感じるようになります。

 

また、痛みをかばうことで肩や手首に負担がかかり、二次的な不調につながることもあるため、早期の対応が重要です。

 

根本治療を目指す

当院では、テニス肘の改善に向けて 筋膜リリースと運動療法 を中心に施術を行っています。

 

筋膜リリースで前腕から肘にかけての筋膜や筋肉の緊張を和らげ、炎症部位への負担を軽減します。さらに運動療法によって肘や手首の正しい動きを取り戻し、再発防止へと導きます。

 

症状を一時的に和らげるだけではなく、日常生活やスポーツを安心して楽しめるよう根本改善を目指します。