捻挫の原因や症状について

2025.09.30

捻挫は、関節に強い力が加わった際に靭帯や関節周囲の組織が損傷して起こるケガです。特に足首の捻挫が多く、スポーツ中や日常生活での段差や転倒など、ちょっとしたきっかけでも発症します。

 

軽度の捻挫では痛みや腫れが軽く済みますが、重度の場合は靭帯の部分断裂や完全断裂を伴い、強い腫れや歩行困難を引き起こすこともあります。

 

原因とよくあるシーン

捻挫の主な原因は、関節が通常の可動域を超えて動かされたときに発生します。

 

・スポーツでのジャンプや急な方向転換
・段差や階段での踏み外し
・不安定な靴やハイヒールでの歩行
・地面の凹凸によるバランス崩れ

 

このような場面で関節に強い負担がかかると、靭帯や関節包が損傷してしまいます。

 

生活への影響と注意点

捻挫を放置すると関節が不安定になり、繰り返し捻挫を起こしやすくなる「クセ」が残ることがあります。また、慢性的な関節の痛みや可動域の制限につながる場合もあります。

 

受傷直後はRICE処置(安静・冷却・圧迫・挙上)が基本ですが、その後の適切なリハビリや筋力強化が再発防止には欠かせません。

 

根本治療を目指す

当院では、捻挫の改善に向けて 筋膜リリースと運動療法 を組み合わせた施術を行っています。

 

筋膜リリースによって損傷部位周辺の緊張を和らげ、血流を促進しながら回復をサポートします。さらに、運動療法を通して関節を安定させる筋肉を強化し、再発防止と機能回復を目指します。

 

その場の痛みの軽減にとどまらず、今後の生活で安心して体を動かせるよう根本からの改善をサポートいたします。