首こり・首の痛みの原因や症状について

首コリや首の痛みは、病名そのものではなく、首周辺の筋肉や関節に生じる張り、違和感、痛みなどの総称です。症状の強さや現れ方は人それぞれで、軽い違和感から日常生活に支障をきたす痛みまで幅があります。
原因としては、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用による姿勢の偏り、肩や背中の筋肉の緊張、関節の不具合などが考えられます。しかし、特定の原因を断定できるケースは少なく、複数の要因が重なって症状が出ることが多いです。
症状が進むと、首の動きが制限されたり、肩や頭の痛みを伴ったりすることがあります。また、知らず知らずのうちに首の筋肉が緊張し、疲労感を感じやすくなる場合もあります。
治療と生活習慣の工夫が回復のカギ

首の痛みやコリは慢性的になりやすいですが、原因を一つずつ確認していくことで改善の可能性は十分にあります。
日常生活や仕事での姿勢、動作が症状に大きく影響するため、治療と同時に生活習慣の見直しも重要です。長時間の座位作業やスマートフォンの使用、首に負担のかかる作業を続けると、症状の改善が遅れることがあります。
つまり、首コリが一過性のものか慢性的なものかを判断する手掛かりにもなります。それでも、多くの方は生活習慣をすぐに大きく変えることは難しいのが現実です。
軽い運動やストレッチで首周りの負担を軽減

適切な治療を受けることはもちろん重要ですが、首周りや肩の軽いストレッチ、血流を促す運動も効果的です。筋肉の緊張を和らげ、柔軟性と強さを高めることで、痛みの軽減や再発防止が期待できます。
根本治療を目指す

当院では、首コリや首の痛みの根本的な改善を目指し、筋膜リリースと運動療法を組み合わせたアプローチを行っています。
筋膜リリースでは、手技や専用の道具を用いて首や肩周辺の筋膜の癒着や硬さを取り除き、血流やリンパの流れを改善します。これにより、痛みの軽減や可動域の向上が期待できます。
運動療法では、姿勢や動作の改善を通して普段使えていない筋肉を活性化し、首や肩の正しい姿勢を身につけることを目指します。
筋膜リリースと運動療法を組み合わせることで、症状の改善だけでなく再発防止にもつながります。患者様の生活の質を向上させるため、根本的な改善をサポートします。
