ゴルフ肘の原因や症状について
2025.09.30

ゴルフ肘は、肘の内側にある腱や筋肉に炎症が起こり、動作のたびに痛みや違和感を感じる症状です。正式には「上腕骨内側上顆炎」と呼ばれ、ゴルフでスイングを繰り返す動作により発症しやすいことからこの名前がついています。
ゴルフだけでなく、テニス、野球、重い荷物を持つ作業など、日常生活や仕事でも起こり得る症状です。
原因と発症のメカニズム

ゴルフ肘の主な原因は、手首や前腕を使う動作の繰り返しによる腱や筋肉の負担です。
・ゴルフのスイングや素振り
・テニスや野球での投球動作
・パソコン作業や手作業の繰り返し
・重い物を持ち上げる、運ぶ動作
これらによって肘の内側にある腱付着部に炎症が起こり、痛みが出やすくなります。
生活への影響と注意点

ゴルフ肘を放置すると、肘の痛みが慢性化し、物を持つ・握る・手をひねるといった日常の動作にも影響が出ることがあります。
痛みをかばって他の部位に負担がかかり、肩や手首にまで症状が広がるケースも少なくありません。早期に適切な対応を行うことが重要です。
根本治療を目指す

当院では、ゴルフ肘の改善に向けて 筋膜リリースと運動療法 を中心に施術を行っています。
筋膜リリースで前腕から肘にかけての緊張や癒着を解消し、血流を促して自然な回復をサポートします。さらに運動療法により肘や手首の正しい使い方を取り戻し、再発しにくい身体へと導きます。
その場の痛みの軽減だけでなく、趣味や仕事を安心して続けられるよう、根本的な改善を目指します。
